今日は実際の相談案件からの記事になります。 私は、北海道で住宅宿泊事業の民泊をしていますが、来年から5か月間長・・・
「住宅宿泊事業法」の記事一覧
住宅宿泊事業、3つの面積の解説:「宿泊者の使用に供する部分の面積」「居室の面積」「宿泊室の面積」
住宅宿泊事業の申請を行ううえで、非常に面倒な概念として建物の面積の概念があります。 住宅宿泊事業では3つの面積・・・
住宅宿泊事業の廃止理由調査の結果から、本当に読み取るべき大切なこと。
住宅宿泊事業の廃止理由調査というものが、観光庁から発表されました。全国的に住宅宿泊事業の廃止件数が増加している・・・
民泊の安全措置のチェックリストの解説②非常用照明設置の有無
住宅宿泊事業での民泊で必要とされる安全措置の続きです。 前回は民泊の安全措置とはなんぞやという事でその全体像に・・・
民泊の安全措置のチェックリストの解説①
住宅宿泊事業の申請を自分で行ううえで、最もやっかいなのが「民泊の安全措置」といわれるものです。 住宅宿泊事業法・・・
住宅宿泊管理業者への管理業務委託と再委託について
民泊新法で家主不在型民泊を行う場合、又は自分で管理する客室の数が6部屋以上であるときは、その民泊施設の管理はラ・・・
家主居住型民泊と家主不在型民泊を区別する大切な2つの基準
住宅宿泊事業では、ゲストの宿泊中、家主が民泊施設を不在にするかどうかで規制が分かれてきます。家主である事業者は・・・