最近は、中央区(東京の中央区です)の案件が多いです。というか、去年中央区の簡易宿所をやって、今中央区の簡易宿所をまたやってまして、またまた中央区で簡易宿所用の物件を取得された方からのお問合せをいただいいております。
もともと宿泊需要が多い地域ですので、案件として多いのはわかりますがそれだけではないはず・・・
どうやら、中央区は6/15以降、旅館業法民泊をやるにはかなり有利な地域となっているようであります。
中央区の有利さ
6/15以降は住宅宿泊事業法、いわゆる民泊新法に基づく民泊が開始されます。現状ではあまり件数は出ていませんが、日本で民泊をやりたければこれに従うしかないわけでグダグダ言っててもしょうがありません。
新法で民泊をやる場合、自治体によって営業可能日数が変わってきます。全く営業可能日数の規制がない自治体もあれば、区内全域で平日営業不可という自治体もあります。
で、この区内全域で平日営業不可という地域は東京には4つだけありまして、その1つが中央区なわけです。中央区のように区内全域で平日営業不可であれば、そこで新法民泊をやろうという猛者もなかなかいないでしょう。
ということは、中央区で民泊やりたければ旅館業法民泊しか手段がないという事です。せっかく設備投資に莫大な金額をかけて宿泊業をやるわけですから、新規参入者が簡単にははじめられない地域が良いと考えるのは当然ですね。
中央区は宿泊需要もありますし、新法による参入もほとんどない、かつ、6/15にはこれまでの違法民泊は軒並み排除される。いい条件ですね。ただ、既存のホステルのレベルは非常に高いです。
住宅宿泊事業法による民泊をほとんど認めない地域こそが、設備投資をして旅館業法民泊をやる価値のある地域ということなのでしょうか。ねじれ現象とでも呼べるような状況が起きてますね。
まとめ
6/15を待たずに、6/2あたりからエアビーが登録番号のない既存のリスティングを削除しはじめてるみたいですね。色々と騒ぎになってます。
思ったより早く、その日がきそうですね。
冬木 洋二朗
最新記事 by 冬木 洋二朗 (全て見る)
- 新型コロナ無利子・無担保融資情報 - 2020年3月30日
- 銀座地区での旅館営業を行う場合の地区計画について解説しました - 2019年12月25日
- 簡易宿所の工事を頼んでいた工事業者の倒産から学ぶ3つの倒産シグナル - 2019年12月24日