いま進めています案件の中で個人の方から許可のご依頼をいただいているものがあります。
民泊の立ち上げを個人でやるのであれば、何から何までご自身でやらないといけない。働きながらであれば、かなり時間は取りづらいと思います。
で、その方より家具や備品購入のアドバイスを結構、求められますので(アドバイスを求められることは、全然問題ありませんよ!)意外と需要があるのではと思い、実際に私が民泊施設をやる時に、妻とあーでもない、こーでもないと言いながら買った家具や備品の中から、買う時に特に注意したほうが良いモノを公開いたします。
民泊をはじめるのに必要なモノ
これから、民泊をやろうというのですから当然民泊に必要なスペックの家具や備品というのはイマイチ、イメージがわかないと思います。
自分が引っ越す場合を考えて、買うものをピックアッすれば、だいたいは必要なものは準備できるかと思いますが、微妙なところが分からなかったりする。実際私の場合もそうでした。
もうちょっとこれはグレードあげたほうが良いのではないか・・とか、こんな大容量の冷蔵庫いるのだろうか・・洗濯機は乾燥機付きが良いのだろうか・・とか・・。

そんな方のために、1年前に私が自分の民泊施設を立ち上げた時の経験から、購入時に特に注意したほうが良いモノを具体的に(あれば商品リンクまで)独断と偏見に基づきご紹介します。
これから民泊をはじめたいと思っているか方は是非参考にしてみてください。全てのものは私の民泊施設で使用済みですので、リアルな情報です。
基本の考え方
家具を揃えるのに絶対に避けた方が良いのが複数のお店でバラバラに買うというやり方。それぞれ、安いものを複数のところから購入というやり方。家具屋であれば、その家具屋のコンセプトや雰囲気がありますので、1つのお店で揃えるのが最も効率もよく、インテリア的にもまとまります。
オークションなどで安いやつをピンポイントで購入して、つなぎ合わせてうまくいくのはプロがやるからです。慣れない方は「この店だ!」という店を決めてしまいすくなくともメインとなる家具はそこで全て購入するのが良いでしょう。
そうです。オールIKEAが最も効率が良いのです。
色もたくさん使わない
色もできれば2色ぐらいしか使わない。白と黒だけにする。それが最も簡単で、かつ、おしゃれに見える方法です。我々はインテリアデザイナーになるわけではないので、オシャレ風で良いのです。
最も、まずいのは安いからと言って、オークションなどでその都度家具や電化製品を購入するやり方、これをやると色も質感もガチャガチャになってまとまりがつかなくなります。
家具は1つの家具屋で統一する。これが大切です。
では、具体的に購入時に注意したほうが良い家具・家電・備品をみていきましょう。
ソファ
ソファは、できるだけソファベットにしたほうが効率的です。それだけで、宿泊定員を1名増やすことができます。
スペースの問題もあるのでしょうが、最悪なのが2シーターの安っぽいソファです。それを配置してしまうと、一気にチープ感が増してしまいます。ソファは体積がありますので、部屋の中での空間を占める割合も多いです。それだけ、部屋のインテリアに与える影響も大きい家具です。
私の場合、本当は真っ白のソファが良かったのですが、真っ白というものがなかったので白っぽいグレーを選択。また、ソファは運営していくとかなり汚れてきますので(よくわからないシミが増えていく・・)黒っぽい色のほうが良いかもしれません。
その場合は、他の家具との配色バランスを考えた色選択が大切です。


このソファベットは3シーターですが、かなり広めです。フットスツールもついていますのでその分広さがあります。ベットにした時にはセミダブルぐらいのサイズになりますので、カップルなどであれば2人で寝ることも可能です。
冷蔵庫
冷蔵庫のサイズには、結構悩みました。自分達で料理をしたいというゲストは意外にも多いです。特に長期間宿泊する外国人のゲストの方は、自分の国から食材を持参する場合もあります。
したがって、冷蔵庫はなるべく大きめのサイズのほうが良いです。私のところで使っている冷蔵庫は218lのものです。もう少しサイズが小さいくても良いかと思いますが、一人暮らし用の簡易的なものだと、あまりにも食材が入らなすぎてクレームを生む可能性があります。
普通にフルーツとか買って食べてるゲストが多いです。
ちなみにうちの冷蔵庫はこれです。
ハイアール 218L 2ドア冷蔵庫(ホワイト)【右開き】Haier Global Series JR-NF218A-W
炊飯器
当初は炊飯器は不要かなと思いましたが、ほとんどのゲストが使います。中国、韓国、アジア圏のゲストが多いですからお米を食べる習慣があるのでしょう。
タイガー 炊飯器 IH 5.5合 炊きたて ホワイト 炊飯 ジャー JKD-V100-W Tiger
洗濯機
洗濯機は、乾燥機付きが良いのか、洗濯機能のみで良いのか最も迷うところだ思います。結論から申し上げますと、乾燥機付きを買ってください。予算の関係もあるでしょうが、予算が許す限り乾燥機付きを買いましょう。
理由は、海外では洗濯を外に干すことに抵抗のある国の方もいらっしゃいますし、夜間にしか宿にいないゲストの場合、洗濯物を干すという作業がなかなかできない場合があるからです。
乾燥機付きであれば使用時間を選びませんし、干すという面倒な作業もありません。

ただ、やはり乾燥機付きは値段が高いです。「じゃあ、メルカリで安いやつを買おう」と思ったあなた・・ちょっと待ってください。
メルカリなどの中古品は現状引き渡しが常ですので、動作確認もしているのかどうか微妙なものもあります。買った後にすぐに壊れても文句はいえません。自宅で使うものならいいですが、ゲストを泊めている宿で中古品の洗濯機が壊れた場合、ゲストに多大な迷惑がかかります。そもそも、乾燥機付きの洗濯機は中古でもそこまで安くなっていません。
うちで使っているタテ型の乾燥機付洗濯機は、容量は少ないですがなかなか使用感はいいみたいです。安いしおすすめです。
シャープ SHARP タテ型洗濯乾燥機 幅56.5cm(ボディ幅52.0cm) 洗濯・脱水容量 5.5kg ステンレス穴なし槽 シルバー系 ES-TX5C-S
ドライヤー
ドライヤーも意外と重要です。安価なものは風が弱く、クレームになり、結局買い替えることになりますのではじめから、ちょっと高めのものを買いましょう。
パナソニック ヘアドライヤー イオニティ 青 EH-NE1A-A
うちではこれを買いましたが、レビューに風が弱いと書かれましたので、もう一段上のスペックのものが良いと思います。
リネン類
リネンはどこで買ったらいいのか迷うと思います。寝心地は大事ですが、初期費用の中でリネン類が占める割合は大きいです。
使ってみるという事がなかなかできませんし、家具や家電と違ってネットで買いづらい。もっとも選びにくい商品です。
敷布団はこちらがおすすめ。1年間民泊で使っていますが、ヘタリはほとんどありません。
掛け布団は、1枚1万円以上のものを選んだほうが良いです。羽毛布団なら冬場も毛布はいりません。こちらも敷布団と同じ店ですが、かなり暖かい羽毛布団です。うちは、掛け布団はこれ1枚のみです。自宅用でも使っています。
布団カバーは、できれば四隅に紐がついているモノのほうが良いです。紐がないとこの技ができませんので。
IKEAの掛け布団カバーは全て紐がついていませんので注意です。
シーツは、ボックスシーツを選びましょう。1枚のペラペラのシーツだと布団に織り込み作業が非常にめんどくさくなります。1組ならどうってことないですが、数組毎回となるといかにかなり面倒くさいです。
カーテン
最後にカーテンですが、これは防炎カーテンを買いましょう。部屋の中でカーテンが与える印象は大きいのでなるべくおしゃれなカーテンにしましょう。
うちはここで買いました。
真っ白のカーテンというのがなかなかありませんでしたので、探すのに苦労しました。おすすめです。
以上、民泊を始める時に揃えるものの中で特に注意したほうが良いモノのご紹介でした。
民泊をはじめるのに必要なモノは、一物件やってしまえばだいたいわかるのですが、はじめての場合はどうにもポイントがつかめません。
大切なのは100均で十分なモノとそうではなく、しっかりと費用をかけるモノを区別することだと思います。
冬木 洋二朗
最新記事 by 冬木 洋二朗 (全て見る)
- 新型コロナ無利子・無担保融資情報 - 2020年3月30日
- 銀座地区での旅館営業を行う場合の地区計画について解説しました - 2019年12月25日
- 簡易宿所の工事を頼んでいた工事業者の倒産から学ぶ3つの倒産シグナル - 2019年12月24日