簡易宿所や旅館営業許可の手続きはなかなか一般の方は馴染みがない手続きになります。その中でも一番理解ができない部分が簡易宿所と旅館業・ホテル業との違いです。
メールでご質問いただく場合もここがわかっていないと、その先の話しへ進めませんのでなかなかやっかいな部分ではあります。
したがって、これから何回かに分けて最低限知っておくべき簡易宿所と旅館業の大きな違いまとめます。
宿泊者の入れ方の違い
簡易宿所と旅館業ではまず、宿泊者の入れ方、つまり宿泊者の収容方法が異なります。
ベット単位での料金設定
簡易宿所の場合は基本的には宿泊者にベットを貸す(貸すという表現は宿泊業なので微妙ですが、ここでは便宜上そう表現します)というスタイルですのでベット1台=1人いくらという料金設定です。
山小屋やカプセルホテルのように1ベットにつき1人いくらという感じです。部屋単位ではなくベット単位ということです。
こういった収容方法を「追い込み式」といいます。知らない人との相部屋です。
保健所なんかに相談に行くと普通に追い込み式という言葉を使います。ベット単位、相部屋ということです。 |
例えば、簡易宿所で定員4名の部屋があったとします。3名の団体様をその部屋に入れた場合でもベットはまだ1台余っています。
その場合、簡易宿所であればその1台には次の宿泊者を宿泊させなければなりません。それが、全く知らない人でもです。相部屋ですから。
部屋単位での料金設定
これに対して旅館業の場合には、4名の部屋を3名で使おうと1名で使おうとどちらでもいいわけです。
あくまで部屋単位で貸しだすわけですから、ベット数は関係ありません。
自分にあったスタイルを
こういった宿泊者の収容方法の違いは、その宿泊施設の運用方法やスタイル、利回りのシュミレーションをする際に非常に大切となります。
できるだけスペースを無駄なく使いベットを多くいれ宿泊定員を多くしたいのであれば、簡易宿所タイプがいいですし、家族部屋としてゆっくりとしたスペースを提供したいのであれば旅館タイプでいくべきです。
この宿泊者の収容方法の違いが、一番はじめにつまづく部分になります。
そもそもの部分ですのでここが理解できていないとその先に進みにくい。
ややこしい部分ですが運用にもダイレクトにつながりますので、ご自身が検討しているスタイルがどんなものなのかをイメージしながら検討することが、とても大切となります。
第2回、簡易宿所と旅館の大きな違い~②客室の違い~はこちらから
冬木 洋二朗
最新記事 by 冬木 洋二朗 (全て見る)
- 新型コロナ無利子・無担保融資情報 - 2020年3月30日
- 銀座地区での旅館営業を行う場合の地区計画について解説しました - 2019年12月25日
- 簡易宿所の工事を頼んでいた工事業者の倒産から学ぶ3つの倒産シグナル - 2019年12月24日